コメントの投稿
コメント一覧
No title
- No title
僕のイメージでは徳之島のオオハラビロトンボはミナミヤンマより後という感じでしたが、ミナミヤンマより早く出る場合もあるみたいですね。
No title
- No title
ミナミミルンヤンマさん、こんばんは。
個人的にオオハラビロトンボは、6月の初旬に出てるのを見た事があります。
発生時期はミナミヤンマとほぼ同時期ぐらいだと思っていたのですが、
メスの翅の傷み具合からして、早いものでは5月の初旬には出てそうですね。
そう言えば、リュウキュウカトリも出てましたよ。
そちらは残念ながら、撮り損ねました・・・ (涙
個人的にオオハラビロトンボは、6月の初旬に出てるのを見た事があります。
発生時期はミナミヤンマとほぼ同時期ぐらいだと思っていたのですが、
メスの翅の傷み具合からして、早いものでは5月の初旬には出てそうですね。
そう言えば、リュウキュウカトリも出てましたよ。
そちらは残念ながら、撮り損ねました・・・ (涙
No title
- No title
そうですか、リュウキュウカトリヤンマが出てましたか。昨年つくばの研究所にサンプル提供ができずに宿題になってましたので、頑張って確保しないとですね。因みにオオギンヤンマも宿題ですが。
No title
- No title
ミナミミルンヤンマさん、こんにちは。
リュウキュウカトリを捕まえるのはメンドクサソウですね (笑
住んでる環境が薄暗くてハブの出そうなメンドクサイ場所と言うか・・・
そうそう、昨日はまたツシマトリノフンダマシをみつけました。
クモの研究もどうですか。
徳之島ってやっぱり、クモに関しては凄い場所かもですよ。
リュウキュウカトリを捕まえるのはメンドクサソウですね (笑
住んでる環境が薄暗くてハブの出そうなメンドクサイ場所と言うか・・・
そうそう、昨日はまたツシマトリノフンダマシをみつけました。
クモの研究もどうですか。
徳之島ってやっぱり、クモに関しては凄い場所かもですよ。
この記事にトラックバック
トラックバック一覧